ティンカリングタウン~こどものまちをつくろう ホームページ
東京都豊島区、新宿区、中野区、練馬区の境い目あたりで開催される、こどもたちだけでまちをつくるあそびについて紹介するホームページです。次回は2022春の開催を目指しています。
\\2022年春に3年ぶりのこどものまちを開催//
こどもによる・こどものための・こどもがつくる、大人立入禁止のこどものまち。
今年も南長崎はらっぱ公園でまちを建設するよ。
その他にも革工房、ねんど工房などの工作系お仕事や、銀行、議会などまちのための仕事が登場。
一緒に7日間をあそびつくそう!
\\不足資金のクラウドファンディングをはじめました//
会場、材料、人件費。こどもたちの体験の場にはたくさんの資金が必要です。
皆様からの寄付も大事な財源です。どうぞこどもたちの体験の場を応援してください。
こどもの参加登録フォーム※予約ではありません※
このフォームは事前登録用のフォームです。はじめて参加する日の3日前までに登録をお願いします。3月中旬ごろから順次個別のバーコードをメールにて発行します。(参加日時の予約ではありません。参加受付は当日先着順です。)
保護者の方はスタッフとして参加することもできます。ぜひ下のスタッフ応募フォームよりお申込みください。
開催概要
「ティンカリングタウン~こどものまちをつくろう」
日時:2022年 3月26日(土)~4月2日(土)日曜日を除く7日間
各日11:00-16:00
※新型コロナウィルス感染症の状況により、中止する可能性があります。
場所:ターナーギャラリー1階にて参加受付
(豊島区南長崎6-1-3)
西武池袋線 東長崎より徒歩約8分
都営大江戸線 落合南長崎より徒歩約10分
バス停【江原中野通り】関東バス「中12」(中野駅北口←→江古田駅)
バス停【南長崎五丁目】都営バス「白61」(新宿駅西口→目白駅前→江古田駅)
バス停【東長崎駅通り】都営バス「白61」(江古田駅→目白駅前→新宿駅西口)
周辺バス停についてはこちらのサイトで詳しく調べられます。
隣接する南長崎はらっぱ公園内に臨時の駐輪場を設けます。
(参加費)一日につき1000円
(対象)2022年3月時点の小学1年生~中学3年生まで おとなは入れません
(主催) こどどものまち実行委員会
(後援) 豊島区 新宿区 豊島区教育委員会 中野区教育委員会
(協賛) カリモク家具株式会社 / 株式会社パジコ / ターナー色彩株式会社 / KidsLeatherPrograms / カラペハリエ / 一般社団法人 えらぶ手帖 / 株式会社 ティンカリングタウン
(協力) 目白大学平山秀昭ゼミ グリーンバード新宿チーム
問い合わせ先:こどものまち実行委員会 daihy
info@tinkeringtown.jp
070-6551-7024(さかた)
こんなあそびができるよ!2022コンテンツリストができました。 詳しくはこちらへ
こどものまちの中で起きているおもしろ事件をマンガでみる。 詳しくはこちらへ
こどものまちとは
こどものまちは、ドイツのミュンヘンで30年以上の歴史がある、こどもが主体となって運営するこどもだけのまちです。
見守ったり、技術指導をする大人はいますが、こどものやることに口を出さずに見守ることを約束したスタッフのみです。それ以外の大人は、原則会場内に立ち入ることはできません。スタッフは信頼を大切にします。
私たちののこどものまちは、ミニミュンヘンをモデルにしています。
おとなの都合を優先して、自分のこどものやることに手を出す、口を出してセーブする、結果こどもの主体性を失わせてしまう体験をしてきた私は、9年前に「こどもDIY部」を立ち上げ、こどもが主体性をもって活動する場を作りました。たくさんの子どもたちの個性に触れ、おとなと子どもの差は、体力面、経験値にあるものの、人の営みには大した差はないと感じています。むしろ正直な分、大人社会より良いと思うこともあります。
ですから、こどもができないことをフォローすれば、こどもは「まち」をつくることができます。
こどものまちの素晴らしい点は、正しい答えのない、おとなでも経験したことがないことをやってみる「教育」であることです。学校や家庭で知ったこと(INPUT)を掘り起こして、解決策を探って実践することができます(OUTPUT)。これこそ生きた学習ではないでしょうか?
2020年には今はなきとしまえんでの開催を目標に株式会社化したものの交渉成立せず。その後ご承知の通り新型コロナウィルスのため開催ができない時期を過ごしました。
2022年は3年ぶりの開催となり、一からのやり直しの年です。
子育てに悩んでいる方、こども向けに新しい活動をしてみたい方、こどもが自由を持ったらどんな行動をするのか知りたい方など、こどもに関わる方にぜひお力添えをいただけますと幸いです。
応援よろしくお願いいたします。
こどものまち実行委員会 代表 ㈱ティンカリングタウン さかたともえ
(参考リンク)
ミニミュンヘン https://www.mini-muenchen.info/
ミニミュンヘン研究会 http://www.mi-mue.com/
こどものまち全国ポータル https://sites.google.com/view/kodomonomachi/